腱鞘炎を知ろう
2021.04.07
こんにちは!東灘区ひなた整体整骨院です(^^)
先日、飲食店で働いておられる患者様とお話をしていました。
コロナのせいで厳しい現状ではありますが、毎日限られた時間で元気に営業されているとのこと。
そんな中で「今だからこそ」な事もあると。。。
それが長年苦しんできている手首の腱鞘炎のことでした。
こんな時だからこそ無理に使う事なく手首を休めてあげることができるので今のうちに
しっかり治しておきたいと。
この方のように飲食店で働く方に多く見られる症状でもある「腱鞘炎」。
手に負荷がかかりすぎるともちろん、みんなに起こり得るものです。
私達のように手で仕事をする人たちは特に多いですね。
そんな腱鞘炎についてのお話をさせていただきます。
「仕事や趣味などで日頃からよく手を使う」
「時々、手首や指に痛みや違和感を感じる事がある」
などに心当たりがある方は気を付けている方が良いかもしれません(*_*)
腱鞘炎
腱鞘炎とは簡単に言うと、指を動かす際に重要な役割を果たす組織である腱鞘に
炎症が起こり指や手首に強い痛みや熱感を伴う症状です。
私達の手や指には、筋肉と骨を結びつける「腱」という紐のようなものがあります。
それが筋肉と連動して動く事で、指や手首を自由に曲げたり伸ばしたりできるんです。
この腱が動く時に骨から離れないように抑える役割をしているのが「腱鞘」という組織です。
腱鞘はトンネル状になっているので指を動かすとその中で腱が動きます。
通常であれば、腱と腱鞘がこすれ合うようなことは少なく痛みを感じる事もありません。
けれども、手や指を酷使していると腱が早く動いており、腱鞘とこすれる回数も増えます。
それによって炎症が起こりやすくなり腱が太くなり、腱鞘の穴は狭くなります。
つまりはより一層、手や指を使えば炎症がひどくなるというわけなんですね。
2つの種類分け
この腱鞘炎は2つの種類があります。
☆ドゥケルバン
別名は狭窄性腱鞘炎。
親指と手首の関節を繋いでいる2本の腱と、その2本を覆うトンネル状の
腱鞘が炎症を起こして生じるものです。
親指側の手首が腫れたり痛みが生じていると力が入らなくなったり物を持つ事すら困難になります。
☆ばね指
「ばね指」は以前ひなたのブログでご紹介したことがあります。
これもいわゆる腱鞘炎の1つ。
良かったら見直してみてくださいね。
関連記事→→→ばね指ってなに!?
指の曲げ伸ばし際にばねのような引っ掛かりが生じて、症状が悪化すると
指自体が動かなくなってしまうのも特徴です。
原因
・長時間のパソコン作業
・長時間のスマホ操作
・長時間のゲーム
・グリップやボールなどを握るスポーツをしている
・マッサージなど手に負荷をかけ続ける仕事をしている
・飲食店など重たい物を持つ事が多い仕事をしている
などが多くの原因となっています。
予防
・安静
・ストレッチする(指、手首、肘から下の前腕)
・痛みを感じたら使った後にはアイシング
治療
・鍼灸治療
・テーピング固定で安静状態をつくる
・外用鎮痛消炎薬を使う
・ステロイド注射
・手術
状態によって治療方法も勿論色々です。
まずはならないように、手や指をこまめに休めてあげる事、仕事でどうしても使わなければいけない方は
ストレッチやアイシングなどのケアを行いながら使う事がとても大事になります。
状態が悪化すると、日常生活にも影響が出てきますので放置は厳禁です。
少しでも気になる時はご相談下さいね(^^)
Google検索では
神戸市 東灘区 整骨院
上記クリックしていただきますと、お問い合わせやご予約
また、ひなた整体整骨院までの道のりや所要時間が分かります。
ホームページはこちら
ひなた整体整骨院ホームページ
インスタグラムはこちら
ひなた整体整骨院 Instagram
フェイスブックはこちら
ひなた整体整骨院 FB
LINEでの問い合わせはこちら
ひなた整体整骨院 LINE公式アカウント
シンスプリントとは。
2021.03.15
今回はお題の通り「シンスプリント」についてのご紹介です。
東灘区ひなた整体整骨院でも最近部活動が活発にできるようになってきて
こういった痛みを訴える患者様がふえたのでこのタイミングでご紹介させていただく事にしました!
シンスプリント
脛骨と呼ばれるひざ下の骨(内側)の周りにある骨膜が炎症を起こすスポーツ障害です。
脛骨過労性骨膜炎とも呼ばれるように、使い過ぎのよって起こる事が多いです。
運動時や運動後、走ったりジャンプしたりした時などにこの脛骨の内側の中央から下方三分の一にかけての辺りに
ズキズキとした痛みを感じます。
先程も言ったように使い過ぎ症候群(オーバーユース)の一つで、走ったり飛ぶなどの運動を繰り返し行っていると
発症しやすいです。
中・長距離ランナーや、サッカー、バスケットボール、ハンドボールなどの選手に多く見られます。
今のひなたでも、ハンドボールとシンクロをしている学生の患者様に同様の症状がみられています。
走る距離や負担んを減らしてあげると快方に向かうケースもありますが、練習を通常通りに再開すると
痛みも戻ってきてしまう事が多いので、しっかり治療する事がオススメです!!
炎症が強い場合は安静時にも痛みを感じるので、辛いですよね(´・ω・`)
<発生要因>
実は発生のメカニズムは色々あってハッキリとした明確なものが明らかになっていないと言われています。
その中で言われているのは
・オーバートレーニング
・衝撃を受けやすい足の形(偏平足…足底がぺったんこ。回内足…足首が内側に倒れこんでいる状態)
・筋肉の柔軟性の低下
・下肢の筋力不足
などが挙げられています。
また、硬いグランドや路面でのトレーニングを行っている。
踵がすり減っていたり、靴底のクッションが薄いシューズをずっと使用している場合にも負担は大きく、
発生要因になるとされています。
同じ環境下で同じように練習していても、痛くなる人とならない人が出てくるので
自分の足やシューズなどにも目を向けてあげる事をオススメします!!
<セルフメンテナンス>
ひざ下の筋肉のマッサージは勿論効果的です。
ですが痛みの出ている場所に、熱感や触れると痛い…といった場合には直接的なマッサージは避けましょう。
そんな時でもできる部位が足裏のマッサージです。
足裏はシンスプリントと深くつながっている部位なので、ここを揉みこむ事で予防や改善効果が期待できますよ。
やり方は簡単です!
自分の手でグイグイ押し込んでいくのでももちろんOK。
それ意外にオススメなのがゴルフボールを使ったほぐし方。
ゴルフボールを床に置いて上から足を置きます。軽くだけ体重をかけながらそのまま前後左右に足を動かし刺激を入れます。
土踏まずがある足の内側をメインにしながら、外側なども含めアーチを意識しながらボールを転がすと効率的に
全体的にもみほぐすことが出来ますよ(^o^)丿
勿論ひざ下の筋肉のストレッチなんかもオススメです!
青竹ふみを使って足裏に刺激を入れてほぐしつつ、つま先側だけ青竹ふみの上にのせてふくらはぎの筋肉を伸ばすのもオススメ。
こういった簡単にできるセルフメンテナンスで予防効果もグッと上がるので痛くなってしまわないようにやっていてほしいですね。
<痛みが出てきてしまったら>
ひなた整体整骨院では、シンスプリントには主に超音波治療を行っています。

直接触っても痛くない箇所で関係性のある筋肉は、しっかりと手技でゆるめ、痛みの強い患部は超音波。
炎症が起こっていてもしっかりピンポイントで刺激を入れらるので効果的!
安心して治療に通ってもらえます!
その際に必要なストレッチなどの指導も併せて行いますので、なんでも気軽に聞いて下さいね(*‘ω‘ *)
Google検索では
神戸市 東灘区 整骨院
ホームページはこちら
ひなた整体整骨院ホームページ
インスタグラムはこちら
ひなた整体整骨院 Instagram
フェイスブックはこちら
ひなた整体整骨院 FB
LINEでの問い合わせはこちら
ひなた整体整骨院 LINE公式アカウント
上記クリックしていただきますと、お問い合わせやご予約
また、ひなた整体整骨院までの道のりや所要時間がわかります。
ばね指ってなに!?
2021.01.13
こんにちは!
ひなた整体整骨院のスーパールーキー✨と日城さんに呼ばれている清水ですっ!!
今回私が書かせていただくのは、ひなたで患者様を初めて担当させていただいた症状「ばね指」
についてです。
<ばね指とは>
手や指には腱という筋が通っています。
それによって私たちは指を曲げたり伸ばしたりすることが出来るのですが、
この腱というのは腱鞘と言われる、いわゆるストローの様な鞘に包まれています。
肘から下の腕の筋肉によって引っ張られて動くのですが、この時に腱を包んでいる鞘と腱が摩擦を起こします。
この摩擦に体質や加齢、手の使い過ぎなどが重なることで腱の周辺に炎症が起きます。
そうすると、指の付け根に痛みや腫れ、熱感を生じていきます。この状態がいわゆる「腱鞘炎」です。
これがさらに慢性化すると腱自体が変形して膨らんだり、腱の癒着が起こったりすることで腱鞘のトンネル部分が狭くなってしまいます。
こうなってしまうと、指を動かす時にこの膨らんだ腱が狭くなった腱鞘のトンネル内をうまく通れずにカクンカクンとばねの様な動きをしたり、
指が曲がらなくなったり、しっかり伸びなくなったりするので「ばね指」と呼ばれます。
<特徴>
一般的に高齢や更年期の女性に多く、妊娠出産期の女性にも多く生じます。
この時期の女性は加齢によって筋力低下や骨粗鬆症、閉経などによってホルモンバランスが変化します。
腱や腱鞘が弱くなることで傷みやすくなり、ばね指となりやすいのです。
妊娠出産期の女性は出産に向けて靭帯を柔らかくするホルモンの分泌が出産後減少します。
もとに戻ろうとする事に伴って靭帯の柔軟性の変化が起こる事で生じるケースがあります。
手の使いすぎや、スポーツ、指を良く使う仕事の人にも多いのも特徴です。
糖尿病、リウマチ、透析など基礎疾患がある方にもよく発生します。
いずれも抹消血管の血流の不良が影響していると考えられており、主に親指や中指に発生しやすいと言われています。
<治療>
保存療法と手術療法があり、治療にはまず保存的治療から行う事が一般的です。
保存的療法としては、
・局所の安静(シーネ固定も含む)
・投薬:痛みを緩和するため、湿布や塗り薬、非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)の処方
・腱鞘内ステロイド注射(トリアムシノロン):
ただし、ステロイド治療は頻繁に行うと、感染症や、腱や腱鞘の断裂などの副作用が起きるリスクが高まるため、治療の回数や頻度は、医師の指示に従う必要があります。
・超音波や電気による治療:血行を改善し、痛みを和らげる。
・マッサージ(ストレッチ)
などがあります。
手術療法は
・腱鞘切開手術:
手術は、痛みの元となっている腱鞘を切開し、その一部を切り離すことで、症状を改善させる方法です。
だいたいが局所麻酔で10~15分程度で終わる日帰り手術のようです。
上記でも書いた通り、整形外科を受診すると初期の治療はできるだけ手を使わないで安静にしてもらい、
内服薬や外用薬を使いながら徐々に炎症が治まり動きが良くなるのを様子見していきますが、
仕事や家事で手を使わずに生活するわけにもいきません。
使いながら、治していくにはやはり適切な治療をしながら生活もKEEPしていくことが大切です。
では、ひなた整体整骨院ではどうやってアプローチしていくのか。。。
ひなたでは主に動きを良くする為にもマッサージやストレッチで周囲の関係する筋肉もほぐしていきます。
痛みの出ている患部には直接超音波の治療を中心に行います。
もちろんご自身で出来るストレッチなどの提案もさせていただいていますので、一緒に治療を頑張っていただきます!!
熱感が無くなっており、炎症期がすぎている時にはお灸がオススメです。
患部の周りや関連する筋肉に沿ってお灸を据えることで、筋肉のこわばりも取れやすくなりますし
ばね指の大きな原因でもある血流の悪さもにも効果的です!!
根気よく継続して治療を重ねる必要があるので、鍼灸治療も保険が適応できるように手はずも取らせていただいています。
金額的な負担も軽減できますので、ばね指以外でも「こんな症状なんだけど鍼灸治療ってどうかな?」と思う事があれば
いつでも気軽にスタッフへお声がけください(^^)
産まれた時から使いっぱなしの自分の手。
動いて当たり前の物が動かない、動きにくい。そうなってから初めてこんなにも手に頼って生活しているんだな。。。
と気付かされます。
早めに治療をすれば治るまでのスピードも短くて済みますので、あれっ???と思ったら相談してください!!
Google検索では
神戸市 東灘区 整骨院
上記クリックしていただきますと、お問い合わせやご予約
また、ひなた整体整骨院までの道のりや所要時間がわかります!
みんなも一度は気にしたことがあるはず!「良い姿勢」って???
2020.12.11
こんにちは!
ひなた整体整骨院のnewスタッフ清水です(^o^)丿
今回は多くの方々が気にされている。。。「姿勢」!!!
今までも、筋肉のお話やセルフケアのお話でも触れている話題ですが、当院の患者様だけでなく、ご家族様やご友人でも気にされている方は多いのではないでしょうか?
ちゃんと見たことは無いけど「自分の姿勢に自信ない・・」「きっと良くないんだろうな・・」と思ってる方や、逆に「姿勢の良さには自信がある!」という方もいらっしゃるかもしれません。
では。。。正しい姿勢とは?
何となく思いつくのは、学校の体育での「きおつけ!」のイメージがあるかもしれません。
でもこれは、礼儀も含んでいますし、「きおつけ」が良い姿勢だと数分もキープするのはしんどいですよね。
実際にやってみると、何となく弓反りの姿勢になりがちです。
<では良い姿勢とはどんなものでしょうか?>
横から見た理想的な姿勢は
① 耳垂(耳たぶ後ろ)
② 肩峰(肩のいちばん外側)
③ 大転子(大腿骨の外側)
④ 外果前方(外くるぶしの少し前)

が直線で結ばれる姿勢と言われ、この直線はゴールデンラインといわれます。
同様に正面から見ても、この部分に傾きが無い事が理想的な姿勢です。
でも、このような姿勢の方は、多くはありません。
・普段の生活環境
・お仕事の環境
・知らない間に行ってるクセ
などによって、体には歪みが出てきます。また、逆に歪んでるから悪いクセが出てしまうこともあります。
何故良い姿勢が求められるのでしょう。。。
<良い姿勢にはどんなメリットが?>
・血の流れやリンパの流れがスムーズになる。
血管やリンパがスムーズに流れることで、栄養は体中に行き渡り、老廃物や不要なものは回収されて排出されやすくなります。
・重心のバランスが取れているので、負担がかかりにくく疲れにくい体になる。
人間の頭の重さは4kg~6kgと言われていて、それが体のいちばん上に乗っています。よくボーリングの球に例えられますが、バランスよく支えている場合は負担は少ないですが、少し傾くだけで重さの何倍もの負担が首、肩、背中~全身にかかってきます。
など良い姿勢が自然にとれるとメリットは、たくさんあります。もちろん見た目の美しさにおいてもそうですよね✨
ただ、お仕事や、生活習慣で体には必ずといっていいほど歪みや筋肉のアンバランスなどは出てきますし、それによって痛みや体の不調が発生します。
特にいつもと違う動作や行動が増えるこれからの季節、年末・年始はお身体に無理をさせる事が多くなってきます。
姿勢を整え不調の無い身体をつくるには、身体を全体的にとらえて心身全体のバランスを整えることが大切です。
ひなた整体整骨院では、姿勢の分析を行いどこにどのような歪みが出ているのかな~というのを見てからお体を触らせてもらいます。
姿勢分析の為に撮った自分の姿勢の写真を見てビックリされる方も多いです(´艸`*)
定期的なメンテナンスで、身体のバランスを整えて不調の無い身体を目指しましょう。
Google検索では
神戸市 東灘区 整骨院
上記クリックしていただきますと、お問い合わせやご予約
また、ひなた整体整骨院までの道のりや所要時間がわかります。
神経痛はさむーい時期だけの症状ではありませんよ!
2020.09.02
連日の暑さでクーラー無しでは生活できませんね(;´Д`)
知らない間に体が冷たく冷えている方も多いのではないでしょうか。。。
暑い毎日なので、湯舟に浸からずにシャワーですまされる方も多いと聞きます。
体の熱を逃すために汗もかきやすい時期ですから、その状態で冷やしてしまうと体表面は
つめたーーーくなってしまっています。
私、ヒシロもついついシャワーですませてしまう事が多いので、最近ではお休みの前の日には岩塩をぬるめの湯舟に入れて
水分を合間に摂りながら、いつもより時間をかけてゆっくりバスタイムを楽しむようにしています!
しっかり汗もかくのでデトックスもしてなんだか綺麗になってる気分もあじわえます(´艸`*)
シャワーだけの時と違って、出てからも体がホクホクしているので芯からぬくもっているのが良くわかりますよ!
体の冷えは万病の元と言います。
温活という言葉が数年前から流行りだしてお灸ブームもきたのが懐かしいですね。
冷えによって神経痛の症状を訴える方も増えています。
元々腰痛がたまに出ていた20代男性。東灘区ひなた整体整骨院の患者様のご紹介です。
この方もつい先日足の痺れを訴えての来院でした。
太ももの裏辺りに痺れや鈍痛を感じて歩いているのもつらそうな状態です。。。
太ももの裏をご自分でストレッチしたりして、伸ばしたりしていると少し楽ということでまずはしっかりと
硬くなってしまっている神経が絞扼されているであろう周辺の筋肉を手技で緩めていきました。
硬い筋肉に圧迫されている為、押し込むとさらに痺れが増大してしまうような状態でしたので
もちろんオススメの鍼灸治療もとりいれていきました。
坐骨神経痛の症状が出ているようで、この日は根源であろう腰と痛みが強く出ている脚の方にも鍼を打たれていましたよ(´艸`*)

神経痛は一番体の深いところの症状です。
表層の筋肉をしっかり緩めていくだけよりも、より深いとこにアプローチしていく方が早い改善が見込めます。
歪みや、生活の中で生じている体の使い方やクセなどで硬さや痛みは戻ります。
戻ってしまう前にどんどん手を入れていけることが早い改善への近道です!!
自費治療で高額なイメージも強い鍼灸治療ですが。。。実は保険適応にできる方法もあります。
病院のお医者様に「ご同意」をいただけると、鍼灸治療も保険で治療が受けられるんです!
このご時世でもありますので、最近ではご自身で病院へご相談に行ってもらわずに
ひなたに来てもらった時に提携しているクリニックとオンラインで繋いで病院のオンライン受診を
受けていただく事で、病院の先生からの「同意」を得られることが可能になっています。
先生からの同意を頂くと、半年間有効なのでしっかりと治療を続けられます。
改善するまでしっかりと向き合い、治療をさせていただきたいのですべての患者様にこういった東洋医学である
鍼灸治療を併用しての治療をすすめさせていただいております(^^)
免疫力が落ちていると痛みがとれにくい。治りにくい。状態が続きます。
免疫力アップにも効果を発揮すると言われている鍼灸治療。
あらゆる角度からお体にアプローチしながら、決して患者様より先に改善を諦めるようなことはしませんので
しっかりお体に向き合っていきましょう(^o^)丿
Google検索では
神戸市 東灘区 整骨院
上記クリックしていただけますと、お問い合わせやご予約
また、ひなた整体整骨院への道のりや所要時間がわかります!
女性の方が多い!?膝の痛みについて。
2020.06.28
こんにちは(^^)
今回東灘区ひなた整体整骨院がお届けするのは「何故女性の方が膝を痛めやすいのか」についてです。
Q角
女性はもともと男性に比べて骨盤自体が横に広い作りになっています。
その為、骨盤にある上前腸骨棘から膝蓋骨の中央と、膝蓋骨中央から脛骨粗面との角度であるQ角が大きくなります。
男性が約10°、女性で焼く15°とも言われています。
そうすると、大腿の外側のある大腿筋膜張筋や外側広筋に自然と負荷がかかりやすく筋緊張を起こしやすくなります。
外側筋群の筋緊張、収縮が起こることで膝蓋骨を外側へ引く力が強くなります。
その結果、膝は内反変位しやすく膝蓋骨内側面に体重負荷が強くなり痛みを発症しやすくなります。
つまり、Q角が増加している場合はより内側広筋による牽引力を必要とします。
内側広筋
内側広筋の弱化がある場合、膝関節の完全伸展に関与しているこの筋肉が原因で膝関節が屈曲位を持続してしまい
さらなる弱化を進めることに繋がります。
機能低下を起こしやすい内側広筋斜走繊維(VMO)には日常生活動作における膝関節への負荷の軽減にテーピングを行うことが
有効です。
また、歩行時など動きのある時に患部にテーピングが貼ってあることにより、意識をVMOに誘導しやすくなることも見込める。
そうする事で意識的にVMO の筋活動量をアップさせトレーニング効果の向上も狙えるという、まさに一石二鳥(´艸`*)
骨粗鬆症の影響
もともと産まれつき女性の方が骨格が小さく、筋量も少なく筋力が弱いうえに、妊娠や授乳期にはカルシウムを大量に必要とする
時期もある人が多いです。
更に閉経後のエストロゲンの激減により骨の吸収を抑える働きが弱くなる為骨量が減少します。
エストロゲンの減少によって、カルシウムの吸収を助ける活性化ビタミンDが減るので腸管からのカルシウム
吸収も悪くなります。よって血中カルシウム濃度を下げない為に副甲状腺ホルモンが分泌されて骨のカルシウムが
奪われていくという現象が起こります。骨粗鬆症が女性に多い理由ですね。
ですから、特に閉経後の女性の骨変形による痛みが出やすいのです。
更に「中年太り」とよく言われますが、骨が弱くなっているにも関わらず体重の増加によって更なる負担がかかっていきます。
筋力が衰え、支える力が低下していくと変形も進行していくリスクが高くなります。
体重の増加にもこまめに気を付けてあげなくてはいけませんね( ゚Д゚)
適度な運動とカルシウムを意識したバランスの良い食事はやはり必須ですね!!
Google検索では
神戸市 東灘区 整骨院
上記クリックしていただけますと、お問い合わせやご予約について
また、ひなた整体整骨院までの道のりや所要時間がわかります!
骨盤低筋群を鍛えるメリット!
2020.04.27
今回は女性の方は一度は聞いた事があるかもしれない骨盤底筋群について!
骨盤底筋群には大まかに分けて3つの役割があります!
1、呼吸筋として機能して適切な呼吸を行うための腹腔内圧の適性を保つ。
2、姿勢筋として体幹部のインナーマッスルを適切に作用させるための機能。
(骨盤底で下から内臓を支えている筋肉でもある。)
3、括約筋として収縮と弛緩をすることで、物体の通過をコントロールする。
(骨盤底筋の真ん中を尿道や結腸が通るので、括約筋として排泄物の通過のコントロール。)
(腹圧が高まった時にこの骨盤底筋が膀胱と尿道を支えることで、尿漏れを防ぐことができる)
骨盤底筋が正しく機能し、腹圧が適切に高めることができるとこの上記3つの役割がきっちり行われます!
その為には、脊椎や骨盤の位置が安定されて骨盤底筋群を含む体幹機能が適正に保たれなければなりません!
年齢を重ねるほど日常生活の中での偏った身体の使い方で、骨盤底筋機能は徐々に低下していきます。
・加齢
・肥満
・運動不足による筋力不足
・妊娠、出産
特に女性の場合は妊娠の際に骨盤底筋群は子宮が大きくなるにつれて圧迫が増す箇所です!
出産では、通常分娩時で胎児が通る為に直径10センチほどに引き延ばされ骨盤底筋群に大きなダメージが加わります。
閉経後はエストロゲンの低下によって、皮下組織のコラーゲンが減少することで骨盤底筋が緩んで弱くなります。
骨盤底筋が弱る事による子宮脱などのリスクも起こりやすくなります。
加齢に伴い筋肉が薄くなり、尿漏れや膀胱炎などの泌尿器の障害も起こしやすくなるので男性でも鍛えておくことはとても大事です!
骨盤底筋群は遅筋繊維が約70%、速筋繊維が30%。
速筋は大きく瞬発力に長けた筋肉で、遅筋は小さく持久力に長けた筋肉。
咳やくしゃみで瞬時に腹圧がかかる場合に必要とされるのは主に速筋繊維。
持続的に尿道・肛門を締めて臓器を支持するために必要とされるのは主に遅筋繊維です!
骨盤底筋は腹部の深層筋である腹横筋の収縮により活性化されるといわれています。
また、横隔膜と協調的に活動し、呼気(横隔膜の挙上)によって骨盤底筋は収縮して挙上。
吸気(横隔膜の下降)で骨盤底筋は弛緩します。
骨盤底筋が正しく機能する為には歪んだ骨盤を矯正し、筋肉トレーニングをしていく事が非常に大事となります!
トレーニングを継続して行っていく事で、矯正した骨盤を保持していく事もできます!
歪んだままの骨盤では骨盤底筋の筋力低下のみならず腰痛などの痛みや、
姿勢の崩れからなる下腹の出たスタイルなど見た目にも大きく影響していくので、矯正→そのポジションのキープはとても大事ですね!
骨盤底筋群の鍛え方
①仰向けで膝を立てた状態で寝る
②尿道・肛門・膣を「きゅっ」と締めたり緩めたりします。これを2〜3回繰り返す。
③ゆっくり「ぎゅうっ」と締めて3秒間静止し、その後ゆっくり緩める。これも2〜3回繰り返す。
④引き締める時間を少しずつ伸ばしていきます
基本姿勢でできるようになったら、色々な姿勢でできるようにやってみましょう。
例えば、床に膝をつきクッションの上に肘を置いた四つん這いの姿勢。
脚を肩幅に開いて、机に両手をついている立ち姿勢。
脚を肩幅開いて椅子に腰掛け、両足裏全面を床につけた座り姿勢など色々な姿勢で行いましょう!
尿道・肛門・膣をきゅっと締めたり緩めたりするのは速筋のトレーニングです。
咳やくしゃみをした時など腹圧がかかった瞬間に尿が漏れないように瞬時に尿道を締める働きがあります!
逆に、ゆっくりぎゅうっと締めて3秒間静止し、その後ゆっくり緩めるのは遅筋のトレーニング。
尿道を締め続ける筋肉であり、尿意を感じてから排尿するまで我慢する働きがあります!
どちらもバランスよく鍛える事が大事なので1セットとして、トレーニングが必要ですよ(^^♪
Google検索では
神戸市 東灘区 整骨院
上記クリックしていただきますと、お問い合わせやご予約
また、ひなた整体整骨院まで道のりや所要時間がわかります。