第4回:もう繰り返さない!肩こりを防ぐセルフケアと生活習慣🌿
2025.06.22
こんにちは、神戸市東灘区の「ひなた整体整骨院」です😊
この連載もいよいよ最終回!今回は、肩こりを繰り返さないために、日常でできるセルフケアや習慣改善についてご紹介します。
❓治療しても戻るのはなぜ?
「整体に行って楽になったけど、また戻ってしまった…」
「マッサージしてもすぐに肩が重くなる…」
そんな経験、ありませんか?
それは根本改善ができていないか、日常生活で同じ負担を繰り返しているからかもしれません。
実は、肩こりの改善には
施術(鍼灸や骨盤矯正など)+
日常生活での意識・行動の見直し
この2つがセットで必要不可欠です💡
🧘♀️ 肩こりを防ぐためのセルフケア
ここでは、今日からできる簡単セルフケアを3つご紹介します。
① 肩甲骨ストレッチ(1日1分でもOK)
肩甲骨周りの筋肉が固まると、肩が重くなります。
「背中でグーッと肘を引くように回す」だけでも効果あり!
両腕を後ろに引いて、肩甲骨を寄せる
そのまま深呼吸3回
1日3セットがおすすめ!
肩甲骨は「背中のハンドル」。ここが動くと、肩も軽くなりますよ✨
② 湯船にしっかり浸かる(毎日が難しければ週3でも)
「冷え」は肩こりを悪化させる大敵。
特に夏でも冷房で体は芯から冷えています。
38~40度のお湯に10〜15分
首までしっかり温める
湯船の中でゆっくり深呼吸をする
これだけで、筋肉の緊張がほどけて、血行もアップします🛁
③ 呼吸を深くする(自律神経を整える)
肩がこる人の多くは、呼吸が浅くなりがち。
スマホやパソコンを見るとき、呼吸が止まっていませんか?
ゆっくり「鼻から吸って、口から吐く」
1分間に3~5回の深呼吸を意識
丹田(おへその下)を意識して呼吸を入れるとさらに◎
呼吸が整うと、心も体もリラックスしやすくなります🌿
🔄 習慣を変えることが、根本改善の近道!
施術だけに頼るのではなく、日々の生活の中に
「身体をいたわる習慣」
を取り入れることが、慢性的な肩こりを卒業する近道です。
当院では、施術のたびに
姿勢の癖
ストレスの影響
食事・睡眠などの生活バランス
にも目を向け、トータルでサポートしています。
📖 実際の患者さまの変化
40代女性・デスクワーク中心のお仕事
来院当初は、肩・首・頭痛のトリプルパンチ😣
施術+毎日のストレッチ・湯船・深呼吸を習慣化してもらった結果、
2ヶ月後には頭痛が激減
肩の可動域も大幅改善
気持ちも前向きに✨
「こんなに自分で体を変えられると思わなかった」と笑顔で話されました😊

🌞 ひなた整体整骨院は「卒業できる身体」を目指します
私たちのゴールは「施術に通い続けること」ではなく、
“通わなくても元気でいられる身体”をつくること。
そのために、
鍼灸で内側から整える
骨盤矯正で土台から支える
セルフケアや習慣で定着させる
この3本柱で、患者さまの「根本改善」を応援しています💪
💬 最後に…
肩こりを「年齢のせい」「仕事だから仕方ない」とあきらめていませんか?
ほんの少しの意識と行動で、体は驚くほど変わります。
「整える」「めぐらせる」「癒す」――
そのすべてを、あなたのペースで始めてみませんか?
ご相談だけでも大歓迎。
あなたの肩こり、本当の原因から一緒に探してみましょう😊
第3回:それは本当に肩こりですか?鍼灸で肩こりに潜む本当の原因へアプローチ🌿
2025.06.16

こんにちは、神戸市東灘区の「ひなた整体整骨院」です😊前回は、肩こりと骨盤の関係についてお話ししました。
今回は、**「鍼灸(しんきゅう)」**による根本改善のアプローチについて深掘りしていきます!
🤔 肩だけ揉んでも治らないのはなぜ?
肩こりの症状がつらくてマッサージに通っているのに、「その場しのぎでしかない…」と感じたことはありませんか?
実は、肩こりの本当の原因は「肩」ではない場合が多いのです。
東洋医学では、全身の“気・血・水”のバランスの乱れや、内臓の不調、自律神経の乱れが肩こりとして現れると考えます。
たとえば…
…など、根本原因は体の深部にあることがほとんどです。
🌿 鍼灸とは?体の内側から整える治療法
鍼灸は、髪の毛ほどの細い鍼(はり)や温かいお灸で、ツボや経絡を刺激して体のバランスを整える療法です。
「肩こり=肩に鍼」というイメージがあるかもしれませんが、当院では体質や全体の流れを見てアプローチします。
たとえば…
症状の奥にある「隠れた原因」にアプローチすることで、表面的なコリだけでなく、体全体がラクになるのを実感される方が多いです✨
💡 ひなたの鍼灸はココが違う!
当院では、ただ痛みを取るだけでなく、東洋医学的な診断に基づいて、「その方の身体にとって必要な刺激」を選びます。
✅ 一人ひとりの体質・生活習慣を丁寧にヒアリング
✅ 不安や緊張にも配慮しながら、安心して受けられる施術
さらに、肩だけでなく、「全身のめぐり」を意識した施術で、体の深いところから整えることを目指します。
「肩がラクになるだけじゃなく、眠りが深くなった」
「冷え性も和らいだ!」
…などの声も多数いただいています😊
🧘♀️ 鍼灸が肩こりに効く3つの理由
① 自律神経の調整
→ ストレスによる筋緊張をゆるめ、血流を改善。
② 血流・リンパの流れを促進
→ 筋肉の奥深くまで栄養が届き、回復力が高まる。
③ 自然治癒力のスイッチON
→ 鍼やお灸の刺激で、身体が本来持つ「治す力」が活性化!
肩こりの根本にある体の不調や生活習慣を見直し、少しずつ体質そのものを変えていく。
それが、鍼灸による根本改善の魅力です✨
🌞 最後に:「もう繰り返さない」肩こり改善を目指すあなたへ
慢性的な肩こりは、日々の姿勢やストレス、体質の積み重ねによって生まれています。
その場だけラクになる対症療法ではなく、
**「なぜ肩がこるのか?」**を一緒に掘り下げ、根本から整えていきましょう。
「なんとなく不調が続く…」
「病院では異常なし。でもつらい…」
そんなあなたには、ぜひ鍼灸を試していただきたいです🌿
次回は、肩こりを繰り返さないためにできるセルフケアをご紹介します。
お楽しみに😊
第4回:もう繰り返さない!肩こりを防ぐセルフケアと生活習慣🌿
【第2回】その肩こり、実は「骨盤の歪み」が原因かもしれません…⁉️
2025.06.13

神戸市東灘区の「ひなた整体整骨院」です🌞
前回は「それは本当に肩こりですか?」というテーマで、
肩こりの背景にあるさまざまな原因についてお話しました。
今回は、当院でも非常に多い【骨盤の歪み】と肩こりの
意外な関係について深掘りしていきます💡
🦴 肩こりと骨盤、関係あるの?🤔
「肩がつらいのに、なんで骨盤の話?」
実は、ここが重要なんです⚠️
骨盤は身体の“土台”🏠
家でいう基礎の部分が歪むと、全体のバランスが崩れるように、
骨盤が傾くと、その上にある背骨・肩・首もゆがんでしまうのです。
結果的に、肩や首の筋肉に余計な負担がかかり、
慢性的な肩こり
首の重さ・痛み
頭痛
など、さまざまな不調が出てくるのです😣
💥 骨盤の歪み、こんな習慣が原因かも?
日常生活の中には、骨盤を歪ませてしまう習慣がたくさんあります👇
長時間のデスクワークやスマホで猫背に
片足重心で立つクセ
椅子に座るとすぐ足を組んでしまう
出産後の骨盤の開き
運動不足で筋肉が衰える
ひとつひとつは小さなことでも、積み重なると骨盤は少しずつ歪んでしまいます🌀
そして気づかないうちに、肩・首に“ゆがみのツケ”がまわってくるのです。
🧑⚕️ 【実際のケース】肩こりの裏に骨盤のゆがみ
30代の女性患者さま🧍♀️
「肩がガチガチで、マッサージしてもすぐ戻ってしまう」というご相談でした。
問診と触診の結果、骨盤が左に大きく傾き、背骨がねじれ、肩への負担が常にかかっている状態💥
そこで当院では、骨盤を中心に施術をスタート!
🧘♀️ 骨盤→背骨→肩の連動を整え
🌿 鍼灸で筋肉の深部にアプローチ
数回の施術で肩の軽さを実感され、
「肩こりを感じない日が増えました✨」と嬉しい声をいただきました!
🔧 骨盤矯正+鍼灸で根本からアプローチ!
マッサージや湿布だけでは、根本的な原因には届きません✋
その場しのぎでは、またすぐに肩が重くなる…そんな経験ありませんか?
🌀 骨盤のゆがみを整える
🔁 全身のバランスを調整する
🌿 鍼灸で自律神経や血流を整える
この3つを合わせることで、体の内側から改善を目指します。
💬 こんなお悩み、ありませんか?
①長年、肩こりに悩んでいる
②姿勢が悪いのは自覚しているけどどうしたらいいか分からない
③施術してもすぐ戻ってしまう
それ、もしかしたら「骨盤のゆがみ」が原因かもしれません。
🌞 ひなた整体整骨院で “本当の改善” を
当院では、痛いところだけでなく、【身体全体のバランス】を見ながら施術をします。
私たちの目標は、肩こりの「その場しのぎ」ではなく、肩こりの「根本改善」です。
少しずつでも、毎日がラクに、元気に過ごせるように🌈
まずはお気軽にご相談くださいね😊
次回(第3回)は、**「鍼灸で肩こり?自律神経との深い関係」**についてお届けします!
第3回:それは本当に肩こりですか?鍼灸で肩こりに潜む本当の原因へアプローチ🌿
【第1回】 それ、本当に肩こり?――見逃されやすい“隠れ不調”と体のサイン
2025.06.13

「なんとなく肩が重い」「マッサージしてもすぐ戻る」「湿布や市販薬でしのいでいる」
そんな方はいませんか?
こんにちは。神戸市東灘区のひなた整体整骨院です。
私たちの元には、長年の肩こりに悩まされているという方が多く来院されます。
でもお話を聞いていくと、それは単なる筋肉疲労ではなく、
身体の深部にある不調が原因で起こっているケースが少なくありません。
例えば、
① 首や肩が常に凝っている
② 頭痛やめまいが頻繁に起きる
③ 眠っても疲れが取れない
④ 胃腸の調子が悪い、気分がすぐれない
こうした症状は、“ただの肩こり”ではなく、自律神経の乱れや内臓疲労、
さらには骨盤のゆがみと深く関係していることがあるのです。
肩は不調のサインが現れやすい場所。つまり、「肩こり=体のSOS信号」ともいえるのです。
🌿 肩こりの“根本原因”とは?
肩こりというと、「姿勢が悪いから」「パソコン作業が多いから」と考えがちです。
もちろん、それらも大きな原因の一つ。
でも、ひなた整体整骨院では、肩こりの本当の原因を以下の3つの視点でとらえています。
① 骨盤の歪み
② 自律神経の乱れ
③ 血流・リンパの滞り
例えば骨盤が歪むと、身体の重心がずれ、背骨のラインが曲がり、首や肩に余計な負担がかかります。
すると筋肉が硬くなり、血流が悪くなり、こりや痛みへとつながっていきます。
つまり、“肩こりは肩だけの問題ではない”のです。
🌿 肩こりと骨盤の関係
多くの方が「肩こりと骨盤?関係あるの?」と驚かれますが、実は大ありです。
骨盤は身体の土台です。 その骨盤が歪むと、背骨が傾き、肩の高さが左右で変わり、筋肉にアンバランスな力がかかります。
例えば、
イスに片方の足を組む癖がある
立つときにどちらかに体重をかけがち
カバンをいつも同じ肩にかける
こうした習慣の積み重ねが、骨盤のゆがみ → 姿勢の崩れ → 肩こり という連鎖を生んでいるのです。
🌿 それでも湿布やマッサージで済ませますか?
もちろん、対症療法として一時的に肩の筋肉をほぐすのは意味があります。
でも根本的な原因――骨盤のゆがみ、自律神経の乱れ、血流の悪さ――にアプローチしなければ、
何度でも肩こりは繰り返されてしまいます。
だからこそ私たちは、 『骨盤から整え、全身のバランスを取り戻す』 という視点を大切にしています。
そのうえで、鍼灸によって自律神経を整え、筋肉の深部にアプローチしていくと、
「ずっと悩んでいた肩こりが気づいたら軽くなっていた!」 というケースもたくさんあります。
🌿 最後に――「肩こり」は体からの大切なメッセージ
肩こりは、単なる“肩の筋肉疲労”ではなく、 「今、あなたの身体に不調がありますよ」というサインです。
それを見過ごさず、しっかり根本から整えていくことで、 肩の軽さだけでなく、
①朝の目覚めがスッキリ
② 集中力が続く
③ 気持ちが前向きになる
④ 表情が明るくなる
といった、嬉しい変化も生まれていきます。
次回は、この肩こりの大元の原因となる「骨盤の歪み」について、
さらに詳しく解説していきます。
【第2回】その肩こり、実は「骨盤の歪み」が原因かもしれません…⁉️
【第4回】更年期障害を乗り越えるためのケア方法と当院の取り組み
2025.06.08
こんにちは、ひなた整体整骨院です。
更年期障害について4回シリーズでお届けしてきたこのブログも、いよいよ最終回です。
今回は、「当院での更年期ケアの具体的な流れ」と、「実際に施術を受けた方の変化」についてご紹介します。
🌟 当院の更年期ケアの流れ
-
カウンセリング
まずは丁寧にお話を伺います。
いつからどんな症状が出ているのか、生活リズムやストレスの有無など、心身の状態を詳しくヒアリングします。
-
姿勢・骨盤チェック
姿勢のクセや骨盤の歪みを確認。
左右差・筋力のバランス・柔軟性などを総合的に評価します。
-
鍼灸・整骨の組み合わせ施術
体質や症状に合わせて、鍼・お灸・整骨を組み合わせて施術。
緊張した筋肉をゆるめ、自律神経の調整を行います。
-
生活アドバイス・セルフケア提案
食事・睡眠・簡単なストレッチなど、日常生活で気をつけたいポイントもお伝えします。
このように、“その場しのぎ”ではなく、根本から心身を整えるケアを心がけています。
👩🦳 実際に施術を受けた患者さまの声
50代・主婦
「夜中に何度も目が覚めていましたが、施術を始めてからぐっすり眠れるようになりました。朝のイライラが減ったのが自分でも驚きです。」
40代後半・会社員
「ホットフラッシュと不安感で仕事に集中できませんでしたが、通院するうちに症状が落ち着き、気持ちも前向きになりました。」
60代・自営業
「鍼灸は初めてで不安でしたが、すごく丁寧に説明してもらい、安心して受けられました。今では月に一度の“ご褒美時間”です。」

🌼 最後に…
更年期は、女性にとって大きな節目ですが、決して「不調に耐えるだけの時期」ではありません。
骨盤を整え、鍼灸で体と心のバランスをとることで、
「前より調子がいい」「また新しいことに挑戦したい」と思えるようになります。
ひなた整体整骨院では、そんな変化を一緒に喜び合える関係を大切にしています。
「更年期の不調でつらい」「何か始めたいけど体がついていかない」そんな方は、ぜひ一度ご相談ください😊
まずはお話だけでも大丈夫です。お気軽にご連絡くださいね!

ご予約は👉こちらからどうぞ!
当院へのアクセスはこちらをご参照ください。
住所〒658-0013 兵庫県神戸市東灘区深江北町3丁目11-36 井手尾マンション1階
診療時間 月・火・水・金・日9:00〜12:00,14:00〜19:00、土 9:00〜14:00 (祝日は通常営業)木曜定休日
当院の場所!地図マップはこちら!
当院の雰囲気を知りたい方へ!ひなた整体整骨院Instagram
ご相談、ご予約、何でもご相談ください! 公式LINEアカウントはこちら!
当院の治療について
【第3回】なぜ鍼灸は更年期障害に効果的なの?
2025.06.08

こんにちは、ひなた整体整骨院です。
前回は「骨盤の歪みが更年期の不調を引き起こす理由」についてお話しました。
今回は、**鍼灸治療がなぜ更年期障害の改善に効果的なのか?**についてご紹介します。
🌀 更年期障害のカギは「自律神経」と「ホルモンバランス」
更年期には、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が急激に減少します。
これにより、自律神経のバランスが乱れ、
ホットフラッシュ(急なほてり)
動悸・息切れ
不安感・イライラ
不眠・うつ症状
頭痛・めまい・肩こり
といった、多様な不調が起こるのです。
薬を使わずに、この乱れを整える方法の一つが、「鍼灸治療」です。
💡 鍼灸ができること
鍼灸は、東洋医学に基づいた治療法です。
ツボ(経穴)と呼ばれる体表の反応点に刺激を加えることで、
身体全体のエネルギーの流れ(気血)や、内臓・神経系の働きを調整します。
具体的には:
- 自律神経を整える:交感神経と副交感神経のバランスを取る
- ホルモン分泌をサポート:脳下垂体や卵巣への影響を間接的に整える
- 血行促進・代謝アップ:冷え・むくみ・疲れの軽減に効果的
- 筋緊張の緩和:肩こり・頭痛・腰痛などにも効果が期待できます
これらはすべて、薬に頼らず体質そのものを整えていくアプローチなのです。
🪡 こんな症状に鍼灸が効果を発揮!
以下のようなお悩みを持つ方に、鍼灸治療は特におすすめです。
- 常に体がだるくてやる気が出ない
- 急に顔がほてる(ホットフラッシュ)
- 寝つきが悪い、眠りが浅い
- 首・肩のこりがひどい
- 心が不安定で、ちょっとしたことでイライラする
これらは「自律神経の乱れ」が原因のことが多く、鍼灸で徐々に整えていくことが可能です。
🌿 ひなた式「骨盤×鍼灸」の相乗効果
当院では、骨盤の歪みを整体で整え、そこに鍼灸治療を組み合わせることで、
神経の伝達がスムーズに
血液やリンパの流れが改善
自律神経と内臓機能のバランスが向上
というように、心身両面からアプローチすることで、更年期の不調にしっかり向き合っています。
更年期は、決して「我慢するしかない」時期ではありません。
ケアをすることで、今まで以上に楽に、明るく過ごせる毎日を取り戻すことができるのです。
次回は、実際に当院で行っている更年期ケアの流れや、患者さまの声をご紹介します!
続きはこちら👇👇👇
【第4回】更年期障害を乗り越えるためのケア方法と当院の取り組み

ご予約は👉こちらからどうぞ!
当院へのアクセスはこちらをご参照ください。
住所〒658-0013 兵庫県神戸市東灘区深江北町3丁目11-36 井手尾マンション1階
診療時間 月・火・水・金・日9:00〜12:00,14:00〜19:00、土 9:00〜14:00 (祝日は通常営業)木曜定休日
当院の場所!地図マップはこちら!
当院の雰囲気を知りたい方へ!ひなた整体整骨院Instagram
ご相談、ご予約、何でもご相談ください! 公式LINEアカウントはこちら!
当院の治療について
【第2回】骨盤の歪みがもたらす更年期の不調とは?
2025.06.08
こんにちは、ひなた整体整骨院です。
前回は「更年期障害の原因と骨盤の関係」についてお話しました。
今回は、「骨盤の歪みがなぜ更年期の不調を引き起こすのか?」に迫ります。
🦴 骨盤は、全身の“土台”です
骨盤は身体の中心に位置し、背骨・脚・内臓を支える重要な役割を担っています。
しかし、加齢や出産、姿勢のクセなどで骨盤が歪むと、その影響は全身に広がります。
特に女性はホルモンバランスの影響で筋肉や靭帯がゆるみやすく、骨盤が歪みやすい傾向があります。
そして更年期は、ホルモンの急激な変化によってさらに骨盤の安定性が失われやすい時期でもあります。
😣 骨盤の歪みが引き起こす更年期の症状
骨盤の歪みが続くと、以下のような更年期特有の症状を悪化させる原因になることがあります。
冷えやむくみ:骨盤の歪みにより血流・リンパの流れが滞り、冷え性やむくみが悪化します。
肩こり・腰痛:骨盤のズレから姿勢が崩れ、筋肉に過度な負担がかかります。
便秘・下痢:内臓の位置がずれて腸の働きが低下することがあります。
精神的不調(イライラ、不安、うつ気味):自律神経が乱れ、メンタル面にも悪影響を及ぼします。
つまり、骨盤の歪みを整えることは、これらの不調を和らげ、心と身体のバランスを整える第一歩になるのです。
👣 骨盤の歪みをチェックしてみよう
ご自身の骨盤の状態、チェックしたことありますか?以下のような症状がある方は、骨盤の歪みがあるかもしれません。
-
靴のかかとの減り方が左右で違う
-
脚を組むクセがある
-
立ったときに片足に体重をかけがち
-
仰向けで寝ると腰が浮く
-
生理痛やPMSがきつい(閉経前の方)
一つでも当てはまるなら、骨盤のケアを取り入れることをおすすめします。
🧘♀️ 整体・鍼灸で整える、骨盤と心身のバランス
私たち「ひなた整体整骨院」では、整体による骨盤調整に加えて、鍼灸を取り入れることで、
筋肉・内臓・神経のバランスを整え、更年期特有の症状を改善していくお手伝いをしています。
次回は、鍼灸治療がなぜ更年期障害に効果的なのかについて、わかりやすくご紹介します!
続きはこちら👇👇👇
【第3回】なぜ鍼灸は更年期障害に効果的なの?
-

ご予約は👉こちらからどうぞ!
当院へのアクセスはこちらをご参照ください。
住所〒658-0013 兵庫県神戸市東灘区深江北町3丁目11-36 井手尾マンション1階
診療時間 月・火・水・金・日9:00〜12:00,14:00〜19:00、土 9:00〜14:00 (祝日は通常営業)木曜定休日
当院の場所!地図マップはこちら!
当院の雰囲気を知りたい方へ!ひなた整体整骨院Instagram
ご相談、ご予約、何でもご相談ください! 公式LINEアカウントはこちら!
当院の治療について