ひなた整体整骨院トップページ > ブログ&お役立ち情報

ブログ&お役立ち情報

体の柔軟性だいじょうぶ???

2020.07.19

東灘区ひなた整体整骨院のヒシロが今回お届けするのは「体の柔軟性」についてです。

 

以前は私もヨガをやっていたので、患者さん達に自慢できるぐらいの体の柔軟性を持ち合わせていたのですが

やらなくなって早数カ月。。。あっという間に体の柔軟性がおちた事が自分でわかります( ゚Д゚)

 

みなさんも、こどもの頃や若い頃に比べて体が硬くなっている…と感じることはありませんか?

ひなた整体整骨院の患者様も「昔は柔らかかったんよ!」ってストレッチ中に抵抗している方多いんです(笑)

 

このような方が、痛みを抱えてひなた整体整骨院に来られていることからも分かるように。。。

体が硬いと疲れやすくなったりさまざまな部分に痛みや不調が出てきやすくなります。

体が硬いことによる影響と自分の体の柔軟性が足りない箇所を今回はcheckしてもらえたらな~と思います。

 

姿勢

筋肉が硬くなると、縮んでいる状態なので引っ張られることで姿勢にも影響が出やすいんです。

姿勢に影響すると血行が悪くなり、一番多いのは常に腰痛や、肩こりがひどいという方が多いです。

姿勢が悪く、血流が悪い状態になると疲れもとれにくい上に、ちょっと動くとすぐ疲れてしまうことも多くなります。

また、姿勢が崩れる事で、お腹がポッコリでてしまう事も起こり得ますし歩く姿や立ち姿が不格好になってしまいます。

自分では分からなくても、鏡や街角のガラスなんかに映った自分の姿勢が目に入った時。。。

「!!!!(;゚Д゚)」   なんて経験をしたことがある人もおられるのではないでしょうか。

 

筋肉が硬いと関節にも影響が出る為、柔軟性の低下は起こります。

柔軟性を高めると疲れにくい身体になっていくだけでなく、動きがスムーズになりケガをしにくくなります。

スポーツをしている人は、柔軟性がそのパフォーマンスに大きく影響します。

先程も書いたように、関節への影響として可動域が小さくなってしまうことが挙げられます。

ダイナミックに動くことができず、結果パフォーマンスを下げてしまうのです。

筋肉が硬くなると、体を動かすのにより多くの力が必要となるため、結果疲れやすくなってしまうんですね。

 

「5つのポイントで柔軟性をチェック!!」

柔軟性の無さが体に色んな影響をもたらすことが分かったと思います。

では、自分自身で体の緊張状態をチェックしてみましょう!

簡単な動きなので日頃運動習慣がない人もこれを機に試してみてほしいです(^^)!

 

【5つの柔軟性チェック】

・背中や肩周り

前屈したとき、指先床につかない

・腰や股関節

仰向けに寝て両手で右膝を抱えたとき、左足の膝裏が床から5cm以上浮く(左膝も同様に行う)

・太ももの前

うつぶせに寝て、右手で右足を持ち背中側に引き寄せたとき、右足のかかとがお尻につかない(左足も同様に行う)

・太ももの裏

仰向けに寝て、ひざを曲げずに右足を真上に上げたとき、足と床の角度が70度未満(左足も同様に行う)

・ふくらはぎ

仰向けに寝てつま先を上に向け、つま先を足首から体の方向に曲げたとき、10度以上曲がらない

 

いかがでしたか( *´艸`)??

これらの筋肉は、日常生活での動きも勿論のこと、スポーツパフォーマンスに特に欠かせないと言われるものばかりです。

当てはまるものがあった人は、柔軟性が失われ筋肉が疲れやすく、怪我をしやすい状態になっている可能性がありますよ!

そこで取り入れてほしいのが「ほぐし体操」。

全身の力を抜いて、ゆる~く、体の上から順番に関節を動かしほぐしていきます。

家事の合間や仕事の合間などに体をほぐしたいときにも効果的ですよ!

 

○上半身《手首とひじ、肩の関節を同時に緩める》

肩幅に足を開いて立ち、上半身を左右にひねってぶらぶら~

○両腕

肩幅に足を開いて立ち、両腕をぶらぶら~

○下半身

肩幅に足を開いて立ち、全身の力を抜いて右足を前後に大きく振り子のように振る

反対の足も同様に行ってください。

 

とにかく力を抜くことに意識してやってもらうのがポイントになります。

 

何故筋肉は硬くなる?

筋肉が硬くなる原因は主に二つ。

①激しい運動の後のクールダウンが足りず、疲労が抜けていないこと。

②日常生活で筋肉をあまり使わず、同じ姿勢でじっとしていること。

動かさない筋肉はそのまま形状記憶され、その状態でコリ固まってしまいます。

結果、血行を滞らせることになり、肩こりや腰痛の原因にもなってきます。

筋肉が硬い状態で柔軟性アップのトレーニングを行っても、柔軟性を正しく身につけることは難しくなります。

特に、筋肉をあまり使わずコリ固まってしまったという人は、はじめに準備運動として、このほぐし体操をオススメします!

だら~ンと力を抜いてやることでリフレッシュ効果も期待できますよ!

 

柔軟性を高めたい筋肉は6ヶ所

健康の維持やスポーツパフォーマンスを上げるために、柔軟性を高めておきたい筋肉は6カ所あります。

自分はどの筋肉の柔軟性を高めると良いのかチェックしてみましょう。

・肩こりしやすい人やテニスなど肩関節を使うスポーツをする人は?
背中や肩周辺

・腰痛を起こしやすい人は?
腰周辺

・サッカーやテニスなど柔軟な動きが必要なスポーツをする人は?
股関節周辺

・膝に痛みが出やすい人は?
太ももの前

・ジョギングをする人は?
太ももの後ろ(肉離れを起こしやすいため)とふくらはぎ

 

時間があるときには、この6カ所すべてをストレッチできると理想的ですね!

気になるところだけでもしっかり伸ばす習慣をつけると良いですね。

これらの筋肉の柔軟性を保てば、日常の動作は確実にスムーズになります。

姿勢がよくなり、肩こりや腰痛の予防にもなります。

 

オススメ四種類の簡単ストレッチ!

柔軟性を高める4種類のストレッチをご紹介。

それぞれ30秒を目安にじっくり伸ばしていきましょう。

①脚の後ろ側のストレッチ

・ 両足を前後に開き、前脚のひざを少し曲げる。

・両手を前脚の太ももにおき、前傾姿勢で後ろの足のかかとを床につけた状態でひざをまっすぐ伸ばす。
(反対側も同様に)

②太ももの前側のストレッチ

・ まっすぐに立ち、左脚を後ろにひざから曲げる。

・左足の甲を左手で持ち、お尻へ引き寄せる。
(右脚も同様に)

③肩関節のストレッチ

・まっすぐに立ち、両手を背中の下(腰の辺り)で組む。

・両腕を後ろへまっすぐ伸ばしてキープ。

*胸を張って、肩甲骨を寄せるようにイメージしよう。

④体側部のストレッチ

・両足を肩幅程度に開いてまっすぐに立つ。

・右腕を頭の横に真っすぐ上げ、左手は腰に当てる。

・右腕を左斜め前に倒してキープ。
(反対側も同様に)

 

ゆっくりしたストレッチは運動後だけではなく、リラックスしたいときやリフレッシュしたい時にもオススメです(^^)

入浴後の体が温まっている時の方がより動かしやすいかもしれませんね!

身体機能と同様に、柔軟性も10代をピークに低下します。

ですが、高齢になっても日々の習慣や意識付けで柔軟性を高めたり、衰えずに現状維持できるようになります!

年齢を重ねた体は、「現状維持」というのが実は一番難しいことだと思うんですよね。。。

なので日頃運動、スポーツをしない方も柔軟性を高めて日常生活のパフォーマンスアップを目指してみましょう!!

いつまでも美しくしなやかで健康な体でいられる為に、少しづつの積み重ねが大事です(*‘ω‘ *)!

 

 

Google検索では

神戸市東灘区 整骨院

 

上記クリックしていただきますと、お問い合わせやご予約

また、ひなた整体整骨院までの道のりや所要時間がわかります。

健康、美、元気、老化は腸が決め手カモ!?

2020.07.15

こんにちは(*^^*)

東灘区ひなた整体整骨院のヒシロです。

あいにくの雨模様が続いていますね。。。

梅雨に入ってこんなにもしっかりと雨が降り続くのも、ここ最近では珍しい気がします。

例年、梅雨に入ったとたんに晴れた日が続いて「梅雨なのにね~」と患者様と話していたように思うのです(^^)

 

毎日患者様から聞こえてくるのは「雨のせいか体がだるい」「体が重い」「何となくだるいし、しんどい」といった

特定できない不調の声です。

雨の時には確かに気圧の変化や湿度の加減で体調に変化が出やすいのは以前にもブログ内に書かせてもらいました。

良かったらそちらも見てみてくださいね!

👇

関連記事→→→梅雨に負けない体を!  https://kobe-higashinada-hinata-seitaiseikotsuin.com/useful

 

今回はそんな特定できない体の不調のカギを握っている「腸内環境」についてのお話です!

私達の腸内には約100兆個もの腸内細菌が存在していると言われています。

その最近達が集団を形成しているのを「腸内フローラ」と呼ばれています。

 

腸内フローラ

腸内フローラの細菌には体に良い影響をもたらす善玉菌と、悪い影響をもたらす悪玉菌、どちらにも属さない

日和見菌の3つの菌があります。

【善玉菌】

食物繊維を発酵、分解しながら生きています。

そうやって発酵、分解している時に酸が作られているのですが、この酸には悪玉菌の増殖を抑制したり

腸のぜんどう運動を促してお通じを良くしたりするなど腸内環境を整える役割があります。

良い腸内環境というのは、この善玉菌が優勢に働いていると良い腸内環境だと言われているんですね。

つまり、腸内環境が悪化してしまうと便秘や下痢などのお腹の不調が現れやすいという事です。

ただし、腸内環境というのは食事や運動、睡眠などの影響ですぐに変化してしまいます。

ここからは良い腸内環境を保つために腸内の善玉菌を増やすことにポイントを置いて、食生活についてご紹介します(^^)

 

ポイント①食物繊維

善玉菌を増やすためには、善玉菌のエサとなる食物繊維をタップリ摂ることが大事です。

日本人の多くは、食事での食物繊維が足りていないと言われているそうなので意識的に摂取する必要があるようです。

この食物繊維というのは水に溶ける「水溶性食物繊維」と、水に溶けない「不溶性食物繊維」とに大きく分けられています。

このうち善玉菌のエサになりやすいのは水溶性食物繊維。

腸内細菌のエサになり、善玉菌を増やす働きがあり、発酵・分解されて作られた短鎖脂肪酸が腸内環境を整えます。

コレステロールや糖の吸収を抑制する働きも期待できると言われているので良い事尽くしですね!

ちなみに水溶性食物繊維を多く含む食品には・大麦・玉ねぎ・大根・ごぼう・ニンニク・らっきょうなどの野菜類。

キウイ・パパイヤなどのフルーツ。

わかめ・昆布などの海藻類。

善玉菌を増やしたいならこれらを意識的に取り入れていきたいですね!!

反対に不溶性食物繊維というのは、腸内で水分を吸収して膨らみ便のカサを増す事で排便を促す働きがあるのでこちらも大事ですね。

ちなみにこの不溶性食物繊維を多く含む食品には・切り干し大根・モロヘイヤ・かぼちゃ・えだまめなどの野菜類。

きくらげ・シイタケなどのきのこ類。

大豆・いんげん豆などの豆類。

どちらも意識的にお料理に取り入れていきたいですね!

 

ポイント②善玉菌そのものを摂取する

腸内にどのくらいの善玉菌が居るのか分からない状態なので、エサとなる食物繊維で腸内細菌を育てるだけではなく

善玉菌そのものを摂取する方が効率的です。

善玉菌そのもの。。。とは、お味噌や、ヨーグルト、チーズ、お漬物、キムチ、納豆、日本酒などの発酵食品なんですが

実は善玉菌の中でも酪酸菌を含む食品はぬか漬けや臭豆腐くらいしかないそうなので、食品そのものから酪酸菌を摂取するのは難しそうです。

【酪酸菌】

酪酸や酢酸を作り出すことで悪玉菌の増殖を抑制する働きがあります。

酪酸は台帳の主要なエネルギー源でもあって、腸の正常な働きを支える役割を果たしています。

一般的に腸内に存在する酪酸菌の比率というのは、腸内細菌全体の20%以下とも言われているのですが、中には酪酸菌がほとんど居ない人も

いるようです。

食事で摂取する事も難しいとなると。。。この酪酸菌を増やすためには酪酸菌配合のサプリメントや整腸剤を食物繊維タップリの食事と共に

うまく取り入れてみるのも良いかもしれませんね(^^)

 

他にも善玉菌の種類には「乳酸菌」と「ビフィズス菌」があります。

どちらも割と聞きなじみのある名前ではないでしょうか。

乳酸菌は、乳酸を作り出す事で悪玉菌の増殖を抑制して腸内環境を整えてくれます。

ビフィズス菌は乳酸や酢酸をつくりだして悪玉菌の増殖を抑制してくれます。

意識してうまく摂取して健康な腸内環境を保ちたいですね~✨

 

毎日意識して摂取するのはとっても大変な事のように思われるかもしれませんが、ほんの少しの工夫で

そんなに無理なく続けることができます!

例えば自宅の食事で。。。

・ご飯を炊くときに水溶性食物繊維が豊富な大麦をプラスしてみる

・お漬物やキムチなどの比較的保存がきく発酵食品を冷蔵庫に常備しておく

・熱に強い納豆菌の性質を利用して、納豆を炒め物などの料理にアレンジしてみる

・間食やデザートにはヨーグルトをチョイスする。この際は無糖のヨーグルトにリンゴや柑橘類のジャムや

はちみつをかけて少し甘みを入れてあげると食べやすいですね♬

例えば外食でも。。。

・なるべく和定食でお野菜の多く入ったものをチョイスする

・自分でチョイスできるタイプのお店ならわかめなどの海藻類の入ったお味噌汁を付ける

・サラダバーでドレッシングを選ぶなら玉ねぎを使ったドレッシングを

・コンビニでの食事をチョイスする場合なら、副菜もプラス。もずくやひじきの煮物、きんぴらごぼうがベスト!

 

このくらいのちょっとした意識付けなら、無理してなくても続けていけそうですよね(^^)

ちなみに。。。腸内で悪玉菌が優勢になると、腸の運動が停滞してしまうのでガスが溜まりやすくなります。

そのせいでポッコリお腹になってしまうことも(;´Д`)

お腹の不調に深く関わる腸内フローラ。

腸内フローラの乱れは肥満にも関係していると言われています。

健康で美しい体の維持には虫できない存在ですよね!!

腸内環境が整っていると、免疫力の低下もしにくいとも言われています。

昨今の新型のコロナウイルスも、打ち勝つためにはまずは自分の免疫力を落とさないように

体作りが大事だと言われています。

乳幼児には優勢だったビフィズス菌は種類が入れ替わり、数自体も老年期になると少なくなるそうです。

そうなると、逆に悪玉菌優勢の状態になります。

その状態で体調を崩すようなことがあると、更に悪玉菌が増加していき老化が促進されるとも言われています。

健康どころか。。。。老化も腸から。。。という事です(´・ω・`)

上手な食事の工夫の仕方や、乳酸菌強化食品やサプリメントの上手な活用によって健康で元気な腸内環境を維持できるように

そして、その元気な腸内環境でウイルスなどに負けない免疫力の高い体づくりをめざしましょう!!!

 

Google検索では

神戸市東灘区 整骨院

上記クリックしていただきますと、お問い合わせやご予約

また、ひなた整体整骨院までの道のりや所要時間がわかります!

お灸について!

2020.06.30

免疫力を高めよう!という事が以前よりも注目されるようになってきて

同じように注目されるようになってきたのが「お灸」です。

東灘区ひなた整体整骨院でも「お灸をしてみたい」とおっしゃる方が増えました。

今回は改めて、よく患者様から聞かれる質問にお応えする形でお灸についてご紹介しようと思います(*‘ω‘ *)

 

お灸の種類

打膿灸。。。昔は「悪いことをすると灸を据える」と言われたように、罰を受けるイメージですよね。(笑)

これは、ただただ悪さをしかる為の罰ではなくて(笑)直接皮膚の上で据えるという強い刺激で故意にやけどを作り、

膏薬を塗って化膿させ白血球数を増やすことによって免疫力を高めるとされています。

これは有痕灸と言われており、上記にもあるように皮膚に灸の痕をつくることから現在ではあまり使われていません。

基本的には最近では、ひなた整体整骨院でも使っている直接的な刺激でなく灸痕も残らない無痕灸が主流ですので

どなたにでも安心して受けていただけます!

有痕灸には他にも、イボやウオノメなどに直接お灸を据えて角質化した組織を焼け焦がす焼灼灸などもあります。

ただし、この場合も現在では火傷の痕を残さない心地よい温熱刺激のお灸(無痕灸)が主流となっています。

 

 

ひと昔前のように、「お灸=熱い」「お灸=やけど」という事は決してありません。

むしろ、心地よい温かさで心身共にリラックスできる治療法であるとも言えます。

東灘区ひなた整体整骨院でも、自律神経の乱れなどで出ているお体の不調にもお灸をオススメしていますよ(^^)

 

上記でも免疫力を上げると言われていることを書きましたが、お灸の効果のメカニズムは複雑でまだ解明されていない

事も多いようです。

ですが、お灸によって免疫機能、代謝機能などを高め病気になりにくい身体をつくるという事が知られています。

また、投薬治療に比べると副作用も少なく「冷え性」「月経痛」「不妊症」などの婦人科系の疾患にも効果的だと

言われています。

高齢化社会の現代では、元気に健康で長生きするための予防医学としても期待や関心が高まっているようです!

街中のドラッグストアーなんかでも、昔は「せんねん灸」というのはよく聞きましたが、いまでは店頭に並んでいる

お灸の種類も沢山あります。

みんなの興味や関心、ブームが到来したことを顕著にあらわしていますよね(*^^*)

 

 

よもぎ

ところで、お灸には「もぐさ」が使われています。

一般的にお灸でつかわれているもぐさは、乾燥させたヨモギの葉(の絨毛)を精製したものです。

原料となるそのヨモギは、様々な薬効成分が含まれていることも有名です。

その作用には健胃、利尿、解熱、止血など色々ありますが、昔から草餅にして食べたり、煎じて飲んだり

お風呂に入れたりと、とても日常の中で馴染みの深い植物です。

ヨモギはビタミンやミネラルが豊富に含まれているそうです。

更に、その香りには血液循環や新陳代謝を高めたり、副交感神経を強めてリラックスや安眠を促したりする効果がある

といわれている成分が含まれています。

 

書いていると。。。ヨモギ餅が食べたくなってきちゃいました( *´艸`)

 

 

Google検索では

神戸市 東灘区 整骨院

上記検索していただけますと、お問い合わせやご予約について

また、ひなた整体整骨院までの道のりや所要時間がわかります。

 

免疫力を上げてコロナウイルスに負けない体づくりをしていこう!!!

2020.06.27

連日のコロナコロナコロナの報道ばかりで不安が募るし、気分もなんとなく暗く

なってしまいがちですよね;つД`)

自宅自粛が言われている中、おうち時間が増えている方も多いのではないでしょうか。

ウイルスに負けない為には免疫力の高い体にしておく事がとても大事になってきます。

せっかくおうちにいる時間が長くあるのであれば、そんな時こそ意識してお料理してみてもよいのではないでしょうか(^^)

という事で、今回は免疫力と抵抗力を高める食材と、それらを使ったレシピのご紹介です!

 

根菜類

寒い時期に旬を迎える根菜は体をポカポカと温めてくれる働きじっくりと火を入れる事でその素材のおいしさが引き立ちます。

にんじん

ビタミンAの宝庫と言われ体内の粘膜を正常に働かせる力があります。

レンコン・ジャガイモ・ブロッコリー

ビタミンCが多く含まれており、白血球の働きを強化し免疫力を高めます

ブロッコリー

ビタミンEも沢山含まれています。このビタミンEは血行を促進します。

これらのビタミンには活性酸素を抑制させる抗酸化作用があるので、体のサビ化を防ぐ事で

基礎的な抵抗力強化にもつながります。

ちなみに、ビタミンEはビタミンCと遺書に摂取する事によって抗酸化作用がより高まるので組み合わせを考えて

調理するとより良いですね(^^)

ごぼう・レンコン・ブロッコリー

食物繊維も豊富です。この食物繊維が感染症などに対する抵抗力をつける成分が含まれているそうです

ニンニク・玉ねぎ・長ネギ

これらに多く含まれている硫化アリルは、体内に取り入れると一部がアリシンという成分に変化します。

このアリシンに免疫力を高める効果があるようです。

アリシンにはビタミンB1、B2の吸収率をアップさせる効果もあります。

ビタミンB1には体内の糖質の分解を促進させる働きがあり、ビタミンB2には代謝を促進して細胞の活性化を促してくれます。

疲れが溜まると免疫力や抵抗力の低下にもつながるので、代謝が高いというのは健康に欠かせませんね!

春菊

免疫力をアップさせるカロテンの含有量が実はホウレンソウより多いのです

茹でるとその効果はさらに高まるので、お鍋などで沢山食したいですね!

春菊独特の香りの成分には「食欲増進」「消化促進」などの働きがあります。

先ほど茹でると効果が高まると書きましたが、油に溶けると吸収率がアップするのでさらにオススメなのは

胡麻和えや、ピーナッツ和えです。

かぼちゃ

三大抗酸化ビタミンと呼ばれるビタミンE、βカロテン、ビタミンCが豊富に含有されています。

βカロテンは粘膜系の正常化や免疫力の向上に効果的だそうです。

ちなみに目の疲労を癒す働きもあるようですよ!

これらは脂溶性ビタミンなので、油炒めなど油分と一緒に摂取すると栄養素をしっかり吸収できるのでオススメです。

 

 

腸の役割

腸は口から食べた食べ物を消化吸収する大事な場所ですが、外から入ってきた食品と共にウイルスや病原菌など

歓迎できないものも侵入するリスクの高い場所でもあります。

その為、腸の壁の内側には免疫を司っている免疫細胞が集中していています。

その数なんと体全体の免疫細胞の役7割とも言われています!

更に小腸の壁に存在するパイエル板では免疫細胞に、体に有害な異物を覚えさせるという訓練をさせているそうです。

訓練された免疫細胞は腸での免疫に関与するだけでなく、血液の流れに乗って体中に運ばれて病原菌やウイルスを攻撃します。

この攻撃力をしっかり持っておくためには(免疫力を高めるためには)腸の状態が良くなければいけないんですね(^^)

 

 

きのこ

腸の働きを良くする食物繊維、ビタミン、ミネラルが豊富な食材です。

しかもきのこに含まれるβグルカンという成分が消化吸収されずにそのまま腸の免疫細胞に作用するので

免疫力を高める効果が高いと言われるようです。

腸内環境を改善するのでもちろん便秘にも効果的。便秘がちな女性には嬉しい食材ですね!

ちなみに、きのこ類は購入後にカットしても冷凍保存しておくと、長持ちするだけでなくその栄養素も高まると

言われているので是非とも皆さん冷凍保存がおススメです!お料理するときにも便利ですしね(^^)

発酵食品

腸内には沢山の腸内細菌が存在しているのは皆さんよく知っていると思います。

乳酸菌やビフィズス菌などよく耳にしますよね。

この乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌が増えると腸の働きが良くなり、反対に

悪玉菌が増えると腸内環境は悪くなります。

発酵食品でよく知られているものと言えば。。。納豆、お味噌、お醤油、お漬物、ヨーグルト。

これらの物には善玉菌を増やす効果があります。

けれども、発酵食品に含まれる乳酸菌やビフィズス菌などの中には胃の中で死んでしまい

生きたまま腸に届かないものもあります。

「生きたまま腸に届く乳酸菌♪」なんてセリフの食品のCMを耳にされたこともあるんじゃないでしょうか(^^)

でも心配しないでください!

生きたまま腸に届かないからと言って善玉菌を増やす効果が全く無くなるわけではありません!!

死んでしまった乳酸菌自体が腸内の善玉菌のエサになるそうです。

つまりは、間接的ではあるものの善玉菌を増やすことにつながるんです!

 

勿論これだけ食べておけば大丈夫!!なんてものはありません。

バランスの良い食事を心がけるのは大事な事です。

その中でも、この自粛生活で時間が多く取れそうな時にはちょこっと組み合わせや栄養素を色々考慮しながら

食材やお料理を選んで作ってみてはいかがでしょうか(´▽`*)

免疫力上げてウイルスに負けない体づくりを心掛けて乗り越えていきましょうね!!

 

Google検索では

神戸市 東灘区 整骨院

上記検索していただけますと、お問い合わせやご予約について

また、ひなた整体整骨院までの道のりや所要時間がわかります。

しょうが湯で自己免疫力アップ

2020.06.19

こんにちわ、だいぶ暑くなってきましたね・・・

冷たい物を好んで取りたくなる季節ですが・・・

あえて今日は、しょうがについてお話させてもらいますね(^-^;

 

生姜(しょうが)の基礎知識

 

☆ショウガ目ショウガ科ショウガ属(同じショウガ目にはミョウガやウコンも)

現在、世界各地でスパイスや民間薬、香辛野菜として広く知られています。

原産地は、インドからマレー半島にかけてのアジア南部

古くから食用、薬用とされており、中国では紀元前から薬用に用いられていました。

日本に伝わったのは3世紀ごろ、中国から伝わったとされ、主に薬用として

栽培されていました。

日本で、一般に食用として広まったのは江戸時代になってからでした。

 

☆日本の生姜は3種類

大生姜

晩成で茎や葉も大きく成育し根茎はよく肥大し大きな株になります。年間を通して生鮮用や漬物

などに使用されます。一般的に野菜売り場にある根生姜は、この大生姜です。

中生姜

小さめで辛味も強い品種です。繊維質が早く形成されるので、貯蔵せず主に漬物や加工品に

使用されることが多いです。

小生姜

名前どおり、小さく辛味は強く、早堀りして葉生姜やはじかみなどにされるのが一般的

谷中生姜などはこの品種です。

 

生姜の秘密

生姜の成分は90%以上は水分です。ほんの微量ですが含まれる生姜特有の辛味成分や

芳香成分に特徴があります。

 

3種類の辛味成分

生姜に含まれる辛味の成分、ジンゲロール、ショウガオール、ジンゲロンの

3種類の油状物質です。

 

ジンゲロール

特徴・・・生姜の辛味成分で最も多く含まれる。

味・・・最初に感じるピリッとした辛さ

 

ショウガオール

特徴・・・ジンゲロールの脱水反応によって生成され、保存中自然に増加するほか、

加熱によっても増加する。強い辛味がある。

味・・・口に残り、じわじわ感じる辛さ

 

ジンゲロン・・・ごく微量の成分でジンゲロールが分解し、

生成される。強い辛味がある。

これらの辛味の成分については、人の代謝促進との関連性や、エネルギー消費への

影響に関する研究結果が発表されています。

 

具体的には、生姜に含まれている成分・ショウガオールがポイントで!

レンジで1分間チンするだけで約1.5倍に増加(100℃前後で一定時間加熱することで

薬1.5倍に増加)するこの成分。ショウガオールには「血管を広げて血行を促進する働き」

があり、「血行がよくなると体温が上がり、代謝がアップし免疫力もアップ。

肥満予防にも期待できる」「また細胞の酸化を防ぐと言われていて、老化を送らせる効果

の期待も」できるといわれてます。

 

☆良いことづくめの生姜、パンデミックなコロナウイルスから身を守るために、強制的に

変えられてしまった社会生活、環境、職場、家庭から身を守るためにも、簡単に体にとって

良い習慣としてしょうがを取ることが菅野からのオススメです。

 

 

 

骨盤低筋群を鍛えるメリット!

2020.04.27

今回は女性の方は一度は聞いた事があるかもしれない骨盤底筋群について!

骨盤底筋群には大まかに分けて3つの役割があります!
1、呼吸筋として機能して適切な呼吸を行うための腹腔内圧の適性を保つ。

2、姿勢筋として体幹部のインナーマッスルを適切に作用させるための機能。
 (骨盤底で下から内臓を支えている筋肉でもある。)

3、括約筋として収縮と弛緩をすることで、物体の通過をコントロールする。
 (骨盤底筋の真ん中を尿道や結腸が通るので、括約筋として排泄物の通過のコントロール。)
 (腹圧が高まった時にこの骨盤底筋が膀胱と尿道を支えることで、尿漏れを防ぐことができる)

骨盤底筋が正しく機能し、腹圧が適切に高めることができるとこの上記3つの役割がきっちり行われます!
その為には、脊椎や骨盤の位置が安定されて骨盤底筋群を含む体幹機能が適正に保たれなければなりません!

年齢を重ねるほど日常生活の中での偏った身体の使い方で、骨盤底筋機能は徐々に低下していきます。
・加齢
・肥満
・運動不足による筋力不足
・妊娠、出産

特に女性の場合は妊娠の際に骨盤底筋群は子宮が大きくなるにつれて圧迫が増す箇所です!
出産では、通常分娩時で胎児が通る為に直径10センチほどに引き延ばされ骨盤底筋群に大きなダメージが加わります。
閉経後はエストロゲンの低下によって、皮下組織のコラーゲンが減少することで骨盤底筋が緩んで弱くなります。
骨盤底筋が弱る事による子宮脱などのリスクも起こりやすくなります。
加齢に伴い筋肉が薄くなり、尿漏れや膀胱炎などの泌尿器の障害も起こしやすくなるので男性でも鍛えておくことはとても大事です!

骨盤底筋群は遅筋繊維が約70%速筋繊維が30%
速筋は大きく瞬発力に長けた筋肉で、遅筋は小さく持久力に長けた筋肉
咳やくしゃみで瞬時に腹圧がかかる場合に必要とされるのは主に速筋繊維
持続的に尿道・肛門を締めて臓器を支持するために必要とされるのは主に遅筋繊維です!

骨盤底筋は腹部の深層筋である腹横筋の収縮により活性化されるといわれています。
また、横隔膜と協調的に活動し、呼気(横隔膜の挙上)によって骨盤底筋は収縮して挙上。
吸気(横隔膜の下降)で骨盤底筋は弛緩します。

骨盤底筋が正しく機能する為には歪んだ骨盤を矯正し、筋肉トレーニングをしていく事が非常に大事となります!
トレーニングを継続して行っていく事で、矯正した骨盤を保持していく事もできます!
歪んだままの骨盤では骨盤底筋の筋力低下のみならず腰痛などの痛みや、
姿勢の崩れからなる下腹の出たスタイルなど見た目にも大きく影響していくので、矯正→そのポジションのキープはとても大事ですね!

骨盤底筋群の鍛え方

①仰向けで膝を立てた状態で寝る

②尿道・肛門・膣を「きゅっ」と締めたり緩めたりします。これを2〜3回繰り返す。

③ゆっくり「ぎゅうっ」と締めて3秒間静止し、その後ゆっくり緩める。これも2〜3回繰り返す。

④引き締める時間を少しずつ伸ばしていきます

基本姿勢でできるようになったら、色々な姿勢でできるようにやってみましょう。
例えば、床に膝をつきクッションの上に肘を置いた四つん這いの姿勢。
脚を肩幅に開いて、机に両手をついている立ち姿勢。
脚を肩幅開いて椅子に腰掛け、両足裏全面を床につけた座り姿勢など色々な姿勢で行いましょう!

尿道・肛門・膣をきゅっと締めたり緩めたりするのは速筋のトレーニングです。
咳やくしゃみをした時など腹圧がかかった瞬間に尿が漏れないように瞬時に尿道を締める働きがあります!

逆に、ゆっくりぎゅうっと締めて3秒間静止し、その後ゆっくり緩めるのは遅筋のトレーニング。
尿道を締め続ける筋肉であり、尿意を感じてから排尿するまで我慢する働きがあります!

どちらもバランスよく鍛える事が大事なので1セットとして、トレーニングが必要ですよ(^^♪

Google検索では

神戸市 東灘区 整骨院

上記クリックしていただきますと、お問い合わせやご予約
また、ひなた整体整骨院まで道のりや所要時間がわかります。

三密スルータイムを実施中!

2020.04.18

昨日、東京都で新たなコロナウイルス感染者の数が201人と報道されていました。

外出自粛要請、緊急事態宣言の全国への発令。

極めて困難な状況がいまだ続いています。

集団感染を防ぐ為に国や自治体が呼び掛けている3密

 

『密閉』『密集』『密接』

 

①密閉  換気の悪い密閉空間

②密集  多数が集まる密集場所

③密接  間近で会話や発声をする密接場面

 

少しでもこの3密を防ぐ為に、ひなた整体整骨院では

 

 

朝イチ《三密スルータイム》を実施致します。

午前9:00~10:30

※院内の混雑を回避する為に完全予約制にさせていただきます。

高齢の方や基礎疾患のある方、妊婦さん対象。

 

出来る限り安心して来ていただけるように院内環境も整えておりますので、

痛みが強く辛いけど、人が密集している場所にはちょっと。。。という方は

この朝一三密スルータイムにお越しいただければと思います。

なんでも御気軽にご相談、お問い合わせください!

 

Google検索では

神戸市 東灘区 整骨院

上記検索していただけますと、お問い合わせやご予約について

また、ひなた整体整骨院までの道のりや所要時間がわかります。

 

 

営業時間外もLINEでご予約いただけます

まずはお気軽にご相談ください

0784118400

営業時間外もLINEでご予約いただけます

住所
〒658-0013
兵庫県神戸市東灘区深江北町3-11-36 井手尾マンション 1F
診療時間
月・火・水・金・日
9:00~12:00, 14:00~19:00
土 9:00~14:00
(祝日は通常営業)
定休日
アクセス
JR甲南山手から徒歩5分、阪神深江駅から徒歩7分

0784118400

営業時間外もLINEでご予約いただけます

メニュー・料金
脊柱骨盤矯正
腰の痛み
肩・首の痛み
鍼灸治療
リンパマッサージ
サイトメニュー
スタッフ紹介
ブログ&お役立ち情報
ひなた通信
筋肉と関節の専門家ブログ
WEB限定メニュー
院内設備
会社概要・アクセス・院内紹介
プライバシーポリシー
系列院のご案内

/滝の茶屋商店街にあります\


/長田商店街内にあります\


/月見山駅スグ!\


/六甲本通商店街内にあります!\


/志染駅からスグ!\


/名谷駅の近く\


/西神南駅の構内!\


/大津和下車で20秒!\


/玉津インター コーナン向かい\


/明石、西新町駅近く!\

ひなた整体整骨院

LINEでご予約お問い合わせ

  • 所在地

    〒658-0013
    兵庫県神戸市東灘区深江北町3-11-36 井手尾マンション 1F

  • 診療時間

    月・火・水・金・日 9:00~12:00, 14:00~19:00
    土 9:00~14:00
    (祝日は通常営業)

  • 定休日

  • アクセス

    JR甲南山手から徒歩5分、阪神深江駅から徒歩7分

エキテン口コミランキング1位 株式会社HCC
pagetop