ドケルバン病 (狭窄性腱鞘炎)
「ドケルバン病」という言葉をご存じでしょうか?
難しい名前ですが、スマートフォンの普及と共に、知られてきた疾患です。
以前は、料理人さん、美容師さん、ピアニストさんなどの特定の職業に多い「職業病」のような扱いでした。
<ドケルバン病de Quervain disease(狭窄性腱鞘炎)とは?>
「ドケルバン病de Quervain disease(狭窄性腱鞘炎)」とは手首の親指側に痛みが出る腱鞘炎および腱自体の炎症のことを言います。
※炎症を起こす筋肉は「長母指外転筋(親指を広げる)」と「短母指伸筋(親指を伸ばす)」およびこれらの筋肉の腱が通る腱鞘(腱が通るトンネル)です。
<ドケルバンの症状は?>
症状は「親指を広げる」「物をつかむ」「タオルを絞る」などの動作で手首の親指側が痛みます。
また、腫れや熱感の症状が出ることがあり、ひどくなると力が入らなくなります。
「ドケルバン病」を含む「ばね指」などの腱鞘炎は、主に女性に多いと言われています。
特に妊娠・出産や、更年期でホルモンの環境が変わる事が影響すると考えられます。
他には「職業病」と言われていたように「親指や手首を酷使」する方にも多く見られます。
ところが近年は「職業」に加えて「スマートフォン」の普及により、一般の人も片手でスマホを使うのに「親指を酷使」することから、「ドケルバン病になりやすい」仲間になってしまいました。
<ドケルバン病の原因は?>
ドケルバン病の炎症を起こす筋肉は「長母指外転筋(親指を広げる)」と「短母指伸筋(親指を伸ばす)」です。
親指に負担をかけすぎたり、親指を使いすぎる事でこれらの筋肉の腱の表面が傷つき、炎症により腫れてしまいます。
同時に、この2つの腱が通る腱鞘(トンネルのようなもの)も厚くなり腱の通り道が狭くなってしまいます。
さらに腱の動きが悪くなり、親指や手首を使うほど症状が悪化する悪循環に陥ってしまいます。
また女性に多いと言われる原因はホルモンが関係しています。
例えば妊娠・出産時期に多く分泌される「プロゲステロン」は腱鞘を収縮させる作用があり、腱の滑りが悪くなる原因のひとつです。
そして更年期には「エストロゲン」の減少によって腱や関節を柔軟に保つ働きが低下しドケルバン病の原因になることがあります。
<ドケルバン病の予防>
日常生活では親指や手首を使うことは非常に多く、無意識に負担がかかっている事があります。
動作では手首に違和感や痛みがあれば、なるべく安静にすること。
特に物を持って手首を返す動作は避けましょう。
スマートフォンはできるだけ両手で操作し、親指や手首に負担がかかりすぎないようにしましょう。
栄養面では大豆製品をバランスよく摂ることで、大豆に含まれる「大豆イソフラボン」を摂取できます。
大豆イソフラボンはホルモンの「エストロゲン」と似た作用があり、更年期後の予防に効果的です。
<ドケルバン病の治療>
保存療法・投薬治療・手術療法があります。
保存療法
・まず、親指・手首をできるだけ動かさず安静にすることです。
・患部を温めるなどで、血流の改善を行う。
・マッサージ
・超音波治療
・鍼灸治療 など
投薬治療
・投薬:痛みを緩和するため、湿布や塗り薬、性消炎鎮痛剤の処方
・腱鞘内ステロイド注射(トリアムシノロン):ただし、ステロイド治療は頻繁に行うと、感染症や、腱や腱鞘の断裂などの副作用が起きるリスクが高まるため、治療の回数や頻度は、医師の指示に従う必要があります。
手術療法
「腱鞘切開」手術。手術は、痛みの元となっている腱鞘を切開し、その一部を切り離すことで、症状を改善させる。 など
今回は「ドケルバン病」について、お話させていただきました。
ブログでは、姿勢のお話や、ストレートネックなどスマートフォンの使い過ぎが原因の一つである症状などお話させていただいています。
便利で必要不可欠なスマートフォンですが、使い方が悪いと、大切なお体に悪い影響を及ぼしてしまいます。
お体の負担にならないよう、無理なく、使い方、使い過ぎに注意しましょう。
ひなた整体整骨院では、今回お話した「ドケルバン病」を含む腱鞘炎など、患者様の状態にあわせた保存療法による施術を行っています。
お体のこと、何でもお気軽にお尋ねください。
Google検索では
上記クリックしていただきますと、お問い合わせやご予約
また、ひなた整体整骨院までの道のりや所要時間が分かります!!
ホームページはこちら
👇
インスタグラムはこちら
👇
フェイスブックはこちら
👇
LINEでの問い合わせはこちら
👇