なぜ「シンスプリント」がなかなか治らないのか?
シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)はスポーツやランニングなどでよく見られる症状ですが、一般的な対処法では改善が遅れるケースが多いです。その理由は主に以下の3点です:
- 原因が足首や膝、骨盤など全身のバランスにあることが多い
- 姿勢やフォームの問題が放置されている
- 根本原因へのアプローチがされていない対症療法のみ行われている
当院では、痛みの出ている部位だけでなく、全体のバランスを丁寧に分析・施術することで、改善までの道のりを最短化します。
【東灘区】でシンスプリントが改善された患者様の体験談
東灘区在住の高校生・サッカー部所属のYくんは、半年以上シンスプリントに悩まされていました。整形外科では安静にするように言われただけで、なかなか改善せず焦る日々。
当院での施術を受け始めて3週間後には痛みが大幅に軽減。1ヶ月後には練習に完全復帰し、フォーム改善にもつながりました。
“足だけでなく、姿勢や体の使い方まで見てもらえたのが本当に良かった”とのご感想をいただきました。
シンスプリントに対してやるべき3つのこと
1. 姿勢分析の重要性
姿勢や重心バランスの乱れが、ふくらはぎやスネへの過剰な負担を生み出します。当院では専用の姿勢分析ツールを使い、立ち方・歩き方・体の歪みを詳細にチェック。
2. 筋肉や関節へのアプローチ
シンスプリントは下腿の筋肉や足関節の柔軟性・可動域に深く関わります。マッサージ・ストレッチ・関節モビライゼーションを組み合わせて、症状の根本から改善します。
3. 鍼灸治療による自然治癒力の向上
鍼灸により血流を促進し、炎症の早期鎮静と回復を助けます。痛みを軽減するだけでなく、再発予防にも効果的です。
シンスプリントを引き起こす原因とは?
- 走るフォームの乱れ
- 筋力バランスの崩れ(特に後脛骨筋・ヒラメ筋など)
- 靴の問題や硬い地面での運動
- 姿勢のゆがみや骨盤の傾き
シンスプリントの症状と原因
- 運動時や歩行時のすね内側の痛み
- 圧痛や腫れ
- 休んでも再発しやすい
原因を突き止めて、体のバランスを整えることが何よりも重要です。
当院でのシンスプリント改善方法
- 姿勢と歩行の分析
- 筋肉の調整(マッサージ・ストレッチ)
- 骨格・関節へのアプローチ
- 鍼灸による血流改善と鎮痛
- フォーム指導とセルフケアの提案
これらを患者様一人ひとりに合わせて組み合わせることで、効果的な改善を目指します。
当院で期待できる効果
- 痛みの軽減・消失
- 再発防止
- パフォーマンスの向上
- 姿勢改善
- 運動フォームの最適化
当院が選ばれる理由
- 国家資格者が担当
- 初回から明確な説明と方針
- 個別対応による丁寧な施術
- 高額な回数券などの売り込みは一切ありません
- 東灘区で多数の実績・口コミ
まとめ
シンスプリントは放置すると長期化・慢性化しやすい症状です。当院では姿勢・筋肉・関節・自然治癒力の4方向から多角的にアプローチし、早期回復と再発防止を徹底サポートします。
少しでも気になる方は、お気軽にご相談ください。きっと「ここなら安心して通える」と感じていただけるはずです。
当院へのアクセスはこちらをご参照ください。
住所〒658-0013 兵庫県神戸市東灘区深江北町3丁目11-36 井手尾マンション1階
診療時間 月・火・水・金・日9:00〜12:00,14:00〜19:00、土 9:00〜14:00 (祝日は通常営業)木曜定休日
当院の雰囲気を知りたい方へ!ひなた整体整骨院Instagram