こんにちは♪ひなた整体整骨院の福田です(*´ω`*)
.
今回は手や指の痛みの原因や症状についてです(^^)d
.
一言に手の痛み、指の痛みと言っても色んな種類があるんです!
.
●指がカクンとはねる場合
.
「手の指を伸ばそうとすると痛み、”カクン”とはねる」という症状は、腱鞘炎(けんしょうえん)のひとつ「ばね指」の特徴的な症状です!
.
腱鞘が何らかの原因で厚くなったり硬くなったりすると、腱の通り道が狭くなって腱の通りが悪くなり、腱と腱鞘がこすれ、腱の一部に炎症が生じて腫れてしまいます(>_<)
.
すると、腫れた腱の部分が腱鞘に引っかかり、指がスムーズに曲げ伸ばしできなくなります(;o;)
.
さらに、指を動かそうと強い力を加えると、腱の腫れた部分が”カクン”とはねるように腱鞘を通過します
.
.
炎症がおきているので休めてあげること、その関節をテーピングなどで固定してあげるといいです♪
.
.
●指がまっすぐ伸ばせない場合
.
指がまっすぐ伸ばせない場合、骨などの外傷を除けば、指の骨と骨の間にある関節に変形が起こる「変形性関節症」か「関節リウマチ」が考えられます。
.
一見するとどちらも同じような症状ですが、指がまっすぐ伸ばせない変形の起こる関節の場所に違いがあります。
.
.
.
変形性関節症は、指の関節に変形が起こることで、指がまっすぐ伸ばせなくなる病気です。
健康な指の関節では、骨の表面をクッションの役割を果たす「軟骨」が覆っていて、骨と骨とを「靭帯(じんたい)」がつないでいます。
.
しかし、変形性関節症になると、この軟骨がすり減り、靭帯が緩んで、骨同士がぶつかってしまいます。
.
進行すると、食い込んだ骨が削れ「骨棘(こつきょく)」と呼ばれる骨のとげができて関節が変形してしまい、指が伸ばせなくなります。
.
.
.
関節リウマチは、指の第二関節と第三関節に変形が起こります。ただし親指の第三関節(CM関節)の変形の場合は、ほとんどが「変形性関節症」です。
第二関節の変形は「変形性関節症」でも「関節リウマチ」でも起こりますが、関節リウマチの関節の膨らみは軟らかいのに対して、変形性関節症の膨らみは硬いのが見分けるポイントです。
.
また、リウマチ因子検査という血液検査では、関節リウマチの患者さんの多くが陽性反応を示すのに対し、変形性関節症の反応は陰性になります。
.
.
.
●手指がしびれる場合
手指にしびれがある場合、「脳卒中」、「糖尿病」、「首の病気」、「手根管症候群」の可能性があります。
.
.
.
脳卒中
.
「体の片側にしびれ」がみられます。
.
しびれだけでなく、「麻痺(まひ)」・「ろれつが回らない」などの症状がみられたら、脳卒中の可能性があります。
.
その場合は救急車を呼んで速やかに病院へ行ってください(>_<)
.
.
糖尿病
.
初期には症状はありませんが、病気が進行すると末梢神経にしびれが出て、手以外に足もしびれることが多いです。
.
また、左右の手にしびれが現れるのが特徴です。
.
.
首の病気
.
首の骨が変形して起こる頚椎症や頚椎症性神経根症などが考えられます。
.
顔を上に向けた状態で首を右に倒すと右手、左に倒すと左手のしびれが強くなるのが特徴です。
.
.
手根管症候群
.
上記に挙げたような症状がなく、手指にしびれ・痛みがある場合、「手根管症候群」の可能性があります。
.
「手根管」は手のひらの付け根にある手首の骨と靭帯(じんたい)に囲まれたトンネルで、9本の「腱」と「正中神経」という神経が通っています。
.
何らかの原因で腱(けん)を覆う膜などが炎症を起こして腫れると「正中神経」が圧迫されます。
.
すると正中神経が関わっている小指以外の指にしびれが起こります。
.
.
.
まずは自分の症状の原因がどこからきているのかを見極めることが大切♪
.
そのためにも一度ご相談くださいm(__)m
Google検索では
上記クリックしていただけますと、お問い合わせや予約、
また、ひなた整体整骨院までの道のりや所要時間がわかります!